2人展のおしらせです。
半田市のギャラリー蔵のまちさんにて
布雑貨を作っている河野ちはるさんと展示をさせていただきます。
●タイトル:ぬの と かみ 展
●期間 :2012/5/2(水)-5/28(月)*入場無料
●時間 :9:00-16:00
●場所 :ギャラリー蔵のまち
●住所 :愛知県半田市中村町1-40(国登録有形文化財小栗家住宅内)
●tel :0569-32-3264
-プロフィール-
○河野ちはる○
福岡県福津市在住
綿・絹・毛を中心に布を縫い合わせて(縫い模様)布ものを作っています。
日々の生活で、何となく気付いたら『これ結構長い事使ってるな〜』と
思ってもらえるもの作りができるといいなと、、
日々、ミシン前にて制作しています。
○ワキタヨシコ○
愛知県名古屋市在住
型染めでイラストを作っています。
雑貨などのイラスト・デザインに携わるほか、
オリジナルの紙もの雑貨を制作しています。
生活のお供に選んでいただけるような、
こころよいものを作りたいと
日々奮闘中です。
違う素材でものを作る人との展示は初めてです!!
どんな展示になるのか・・かなりドキドキしますが、同じくらい楽しみでもあります。
せっかく2人での展示なので、2人で何かつくろう!ということで
私が布に染め、それを使って河野さんがあるものを作ってくれています!
布の柄は、会場が半田ということで、ごんぎつねのオリジナル柄を作りました~。
期間中、私はちょこちょこ在廊、というか遊びにお邪魔する予定です。
5月の末ごろに河野さんも福岡からやって来ますので、2人揃って在廊する予定です。
どうぞ遊びにいらしてください!
2012-04-28
2012-04-10
箱座り
絵のご注文をいただきました。
嫁に行った作品は、ご注文いただいた方のサイトに掲載していただいています。
以前の絵も何点か載せていただいています。
猫と風景というご要望だったのですが猫にあまり馴染みがなかったので、オーダーを頂いて以来、猫アンテナを張り巡らせて生活していました。
猫がこぢんまりと置物みたいにかわいく座っている姿を描きたいと思っていたら、その座り方は「箱座り」ということを知りました。 「香箱座り」とも言うんですね。香箱はお香を入れる箱だそう。風流だねえ。
ネットで検索したら、ガラスの上で箱座りした猫を下から撮影した画像が出てきたりして笑いました・・ 。私は犬とともに育ったので、猫は謎の多い存在ですが面白いですね。
写真は、箱座りではないけどギリシャのクレタ島にいた猫。
嫁に行った作品は、ご注文いただいた方のサイトに掲載していただいています。
以前の絵も何点か載せていただいています。
猫と風景というご要望だったのですが猫にあまり馴染みがなかったので、オーダーを頂いて以来、猫アンテナを張り巡らせて生活していました。
猫がこぢんまりと置物みたいにかわいく座っている姿を描きたいと思っていたら、その座り方は「箱座り」ということを知りました。 「香箱座り」とも言うんですね。香箱はお香を入れる箱だそう。風流だねえ。
ネットで検索したら、ガラスの上で箱座りした猫を下から撮影した画像が出てきたりして笑いました・・ 。私は犬とともに育ったので、猫は謎の多い存在ですが面白いですね。
写真は、箱座りではないけどギリシャのクレタ島にいた猫。
投稿者
wakitao/ワキタヨシコ

ラベル:
おしごと
春のモビール!
覚王山のマニュモビールズストアさんに、手染めカードなど納品しております。
お店に伺った日はものすごく暖かくて、まさに春の気候で気持ちよかったです。
店内にも春が!
花柄の布に紛れていますが、左上の方に桜のモビール・・見えるでしょうか(^_^;)
店内は、モビールでいっぱい!
レイアウトを変更されていて、ちょっと座るスペースなども増えていました。
安城の暮らしのお店で展示もされているそうですよー。
覚王山にお越しの際はぜひお立ち寄り下さいー。
お店に伺った日はものすごく暖かくて、まさに春の気候で気持ちよかったです。
店内にも春が!
花柄の布に紛れていますが、左上の方に桜のモビール・・見えるでしょうか(^_^;)
店内は、モビールでいっぱい!
レイアウトを変更されていて、ちょっと座るスペースなども増えていました。
安城の暮らしのお店で展示もされているそうですよー。
覚王山にお越しの際はぜひお立ち寄り下さいー。
投稿者
wakitao/ワキタヨシコ

ラベル:
おしらせ
2012-04-05
ごんグッズ、仲間が増えました♪
愛知県半田市観光協会さんより販売されている新美南吉グッズ「ごんの贈り物」シリーズに、一筆箋とタオルハンカチが仲間入りしました!
こちらが一筆箋↓ 中身はこんなです~ 童話ごんぎつねの「ごん」とお話に出てくる「権現山」のイメージです。よく見ると、魚を獲る兵十さんもいますよ~。 こちらはタオルハンカチ↓ 栗を運ぶごんがワンポイントで刺繍されています。 刺繍は、名古屋市内の障害を持つ方の作業所さんにお願いしているそうです。 タオル地も手触りがふわっふわの、日本製です~。
こちらで販売中です!!
<販売場所>
〇新美南吉記念館ミュージアムショップ
〇ギャラリー蔵のまち(国登録有形文化財小栗家住宅内)
〇駅前観光案内所(クラシティ半田3階)
よろしくお願いいたします!
こちらが一筆箋↓ 中身はこんなです~ 童話ごんぎつねの「ごん」とお話に出てくる「権現山」のイメージです。よく見ると、魚を獲る兵十さんもいますよ~。 こちらはタオルハンカチ↓ 栗を運ぶごんがワンポイントで刺繍されています。 刺繍は、名古屋市内の障害を持つ方の作業所さんにお願いしているそうです。 タオル地も手触りがふわっふわの、日本製です~。
こちらで販売中です!!
<販売場所>
〇新美南吉記念館ミュージアムショップ
〇ギャラリー蔵のまち(国登録有形文化財小栗家住宅内)
〇駅前観光案内所(クラシティ半田3階)
よろしくお願いいたします!
投稿者
wakitao/ワキタヨシコ

ラベル:
ごんの贈り物
2012-03-20
ハレの日のお供に
岐阜県美濃のシイングさんより発売されている
ご祝儀袋各種のイラスト&デザインを担当させていただいております。
丸紋や花がいっぱい、などおめでたくシンプルな感じのご祝儀袋たちです。いちばん下は小さい人向け。うっすらピンクでかわいらしいです。
全部型染めのイラストがもとになっていますので、手作り感があるのにフォーマルさもあるという両方を兼ね備えていて魅力が2ばーい2ばーーい!!(by高見山。古い)
こちらはもっとシンプルに、蝶結び、結び切り、「のし」が文字のもの、の三種です。
やはり型染めで作っていますので、線や水引部分が手書きっぽくて少しやわらかい印象になってます。
数年前ですが、和紙に総型染めのご祝儀袋が販売されていて、慶事の際はそれを購入して使っていました。
けれども販売中止になり、「ああ・・型染めのご祝儀袋があればなあ」と思っていたところ、
このご祝儀袋たちのお話をいただき、ちょっと人生できすぎてないかしらと思うほど嬉しかったです。
どこかで見つけたら、愛でてやってください・・。
丸紋や花がいっぱい、などおめでたくシンプルな感じのご祝儀袋たちです。いちばん下は小さい人向け。うっすらピンクでかわいらしいです。
全部型染めのイラストがもとになっていますので、手作り感があるのにフォーマルさもあるという両方を兼ね備えていて魅力が2ばーい2ばーーい!!(by高見山。古い)
こちらはもっとシンプルに、蝶結び、結び切り、「のし」が文字のもの、の三種です。
やはり型染めで作っていますので、線や水引部分が手書きっぽくて少しやわらかい印象になってます。
数年前ですが、和紙に総型染めのご祝儀袋が販売されていて、慶事の際はそれを購入して使っていました。
けれども販売中止になり、「ああ・・型染めのご祝儀袋があればなあ」と思っていたところ、
このご祝儀袋たちのお話をいただき、ちょっと人生できすぎてないかしらと思うほど嬉しかったです。
どこかで見つけたら、愛でてやってください・・。
投稿者
wakitao/ワキタヨシコ

ラベル:
おしごと
つくし荘の春がきました。
お知らせが遅くなってしまいました・・
今年も、グループさくひん展「つくし荘」に参加させていただきます。
↓チラシです
こちら詳細です↓つくし荘HPより
28日水曜(←間違いです。すみません)27日火曜は展示会場の ART SAPCE A-1にて在廊します~
今年も、グループさくひん展「つくし荘」に参加させていただきます。
↓チラシです
![]() |
チラシ表 |
こちら詳細です↓つくし荘HPより
===============
「第4回 グループさくひん展
つくし荘」
つくし荘とは、今春で開催4年目となる、これからを生き抜く44人のクリエーターたちが引き寄せられ集った、2会場2部構成で催すイベント型グループ作品展です!
●会期
第一部:3月21日(水)~25日(日)
第二部:3月27日(火)~4月1日(日) ←こちらに参加します。会場は ART SAPCE A-1です。
11時30分~18時30分(日曜は17時30分まで)
●会場
○ART SAPCE A-1
http://www.artspace-a1.com/
愛知県名古屋市中区栄1の24の28
○cafe re:Li
http://cafereli.com/
愛知県名古屋市中区栄1の25の5
※入場無料
●会場地図
地下鉄東山線「伏見」6番出口より徒歩8分
地下鉄鶴舞線「大須観音」4番出口より徒歩3分
つくし荘とは、今春で開催4年目となる、これからを生き抜く44人のクリエーターたちが引き寄せられ集った、2会場2部構成で催すイベント型グループ作品展です!
●会期
第一部:3月21日(水)~25日(日)
第二部:3月27日(火)~4月1日(日) ←こちらに参加します。会場は ART SAPCE A-1です。
11時30分~18時30分(日曜は17時30分まで)
●会場
○ART SAPCE A-1
http://www.artspace-a1.com/
愛知県名古屋市中区栄1の24の28
○cafe re:Li
http://cafereli.com/
愛知県名古屋市中区栄1の25の5
※入場無料
●会場地図
地下鉄東山線「伏見」6番出口より徒歩8分
地下鉄鶴舞線「大須観音」4番出口より徒歩3分
くわしくは、公式ホムペぜひぜひ見てください~
http://tsukushiso.jimdo.com/
公式ツイッターもあります!ぜひぜひフォローお願いします
http://twitter.com/tsukushiso
===============
http://tsukushiso.jimdo.com/
公式ツイッターもあります!ぜひぜひフォローお願いします
http://twitter.com/tsukushiso
===============
しつこいですが、第二部:3月27日(火)~4月1日(日)に参加します。
どうぞお立ち寄りください!!
![]() |
わおおおん *イラストはつくし荘副管理人の 西村圭介さんです |
投稿者
wakitao/ワキタヨシコ

ラベル:
展示
2012-03-05
3月です
画像は、今年の「動物カレンダー」3月のイラスト、「野を駆けるシカ」(今考えました)です。
シカのように軽やかに駆けていけるといいですな。
シカといえば、先月、奈良に行きました。 奈良は二回目だったのですが前回は古美術研究旅行だったので、あまりシカをじっくり観察した覚えがありませんでした。 ですので、今回は「シカ」を「しか」と観察してきました・・ ・・ほんとすいません。
吠えるシカ(あ、でも鳴き声を初めて聞きました!)
堂々としたシカ
おしりが白くてかわいい
なぜか鎖をハムハムするシカ
なぜか木の根元の内部をハムハムするシカ
後光が差すシカ様
お前、シカせんべい持ってんだろ!と衣服を引っ張るシカと逃げる私
シカせんべいに夢中のシカとへっぴり腰の私
もう、ないよーと手のひらを見せる私と、シカせんべいが無いと分かるやいなやそっぽを向くシカ
でも、こんな目で見てくるシカ
奈良公園近くの住宅地にもシカ。 この工事現場では、プラスチック製の赤いコーン(?というのでしょうか)をゴリッ、ゴリッと食べるシカを発見し、 大変だーーとシカが逃げるまで近づいて追い払い、コーンを遠くの取りにくい場所に投げました。
プラスチックでも食べてしまうんですね・・。ちゃんと排泄されればいいけどなあ・・。 あと、持っていた紙袋がけっこう狙われました。紙も興味があるみたいですね。 他の観光客の人が紙をあげたりしてましたが、あれも大丈夫なのかな。心配になります。
シカたちはシカせんべいを食べる以外はけっこうボーーーっとしていて、それがかわいらしかったです。シカせんべいを発見すると突然バイオレンス・シカになってけっこう怖いです。
あと、観光パンフレットなどの写真は、明るい茶色で毛並みがきれいな時期や、たくさんのシカの中から「美シカ」を選んで写してるのね・・ということが分かりました。
時期にもよると思うのですが、2月のシカは毛が灰色っぽくてモッサモッサしてて全然キレイじゃないし、やはり色々なシカがいるので、全部が「美シカ」ではないんですね・・。当たり前か・・。
それにしても、かわいらしかったなあ~。
また、シカとたわむれたいです。
シカのように軽やかに駆けていけるといいですな。
シカといえば、先月、奈良に行きました。 奈良は二回目だったのですが前回は古美術研究旅行だったので、あまりシカをじっくり観察した覚えがありませんでした。 ですので、今回は「シカ」を「しか」と観察してきました・・ ・・ほんとすいません。
吠えるシカ(あ、でも鳴き声を初めて聞きました!)
堂々としたシカ
おしりが白くてかわいい
なぜか鎖をハムハムするシカ
なぜか木の根元の内部をハムハムするシカ
後光が差すシカ様
お前、シカせんべい持ってんだろ!と衣服を引っ張るシカと逃げる私
シカせんべいに夢中のシカとへっぴり腰の私
もう、ないよーと手のひらを見せる私と、シカせんべいが無いと分かるやいなやそっぽを向くシカ
でも、こんな目で見てくるシカ
奈良公園近くの住宅地にもシカ。 この工事現場では、プラスチック製の赤いコーン(?というのでしょうか)をゴリッ、ゴリッと食べるシカを発見し、 大変だーーとシカが逃げるまで近づいて追い払い、コーンを遠くの取りにくい場所に投げました。
プラスチックでも食べてしまうんですね・・。ちゃんと排泄されればいいけどなあ・・。 あと、持っていた紙袋がけっこう狙われました。紙も興味があるみたいですね。 他の観光客の人が紙をあげたりしてましたが、あれも大丈夫なのかな。心配になります。
シカたちはシカせんべいを食べる以外はけっこうボーーーっとしていて、それがかわいらしかったです。シカせんべいを発見すると突然バイオレンス・シカになってけっこう怖いです。
あと、観光パンフレットなどの写真は、明るい茶色で毛並みがきれいな時期や、たくさんのシカの中から「美シカ」を選んで写してるのね・・ということが分かりました。
時期にもよると思うのですが、2月のシカは毛が灰色っぽくてモッサモッサしてて全然キレイじゃないし、やはり色々なシカがいるので、全部が「美シカ」ではないんですね・・。当たり前か・・。
それにしても、かわいらしかったなあ~。
また、シカとたわむれたいです。
投稿者
wakitao/ワキタヨシコ

ラベル:
日々のいろいろ